タクトホームページhome → 本・雑誌TOP → 落語・芸能
→ 落語論・解説
 |
タイトル:
橘右近コレクション 寄席百年
(書籍/本)
掲載内容:
寄席ビラ
木版ビラ
書きビラ
石版ビラ
印刷ビラ
他
|
商品の詳細
|
商品番号:555001-3068 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥2,200 |
発行:
小学館 |
|
発行年:
1982年 |
サイズ:
31cm×22cm |
付属品:
帯 |
状態詳細:
カバー背ヤケ、経年傷み |
|
555001-3068
|
 |
タイトル:
【著者:横山吉男】
江戸・東京名墓碑ウォーク
(書籍/本)
掲載内容:
千代田区
中央区
港区
品川区
他
|
商品の詳細
|
商品番号:4-8083-0774 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥880 |
発行:
東京新聞出版局 |
|
発行年:
2002年 |
サイズ:
19cm×13cm |
付属品:
帯 |
状態詳細:
余白ページに破れ有 |
|
4-8083-0774
|
 |
タイトル:
【著者:川戸貞吉】
新現代落語家論
(書籍/本)
掲載内容:
二代目桂枝太郎
九代目桂文治
春風亭柳橋
林家三平
他
|
商品の詳細
|
商品番号:0015-2470 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥880 |
発行:
弘文出版 |
|
発行年:
1979年 |
サイズ:
19cm×13cm |
付属品:
帯(破れ) |
状態詳細:
経年傷み |
|
0015-2470
|
 |
タイトル:
【著者:京須偕充】
らくごコスモス
(書籍/本)
掲載内容:
高座における神々の黄昏〜日本語は落語を変えるか
小三治の人類学
秋の鳴る午後〜志ん生フィクション
他
|
商品の詳細
|
商品番号:4-87520-204-0 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥1,320 |
発行:
弘文出版 |
|
発行年:
1996年 |
サイズ:
19.5cm×13.5cm 271p |
付属品:
帯 |
状態詳細:
経年少々傷み |
|
4-87520-204-0
|
 |
タイトル:
【著者:西川清之】
遊びをせんとや生れけむ〜ミステリと落語の交差点
(書籍/本)
掲載内容:
「星野屋」の彼女
一人と一人(?)のパーティ
なさけ月の輪
他
|
商品の詳細
|
商品番号:50192-903 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥1,320 |
発行:
早川書房 |
|
発行年:
1982年 |
サイズ:
19.5cm×13.5cm 274p |
付属品:
帯 |
状態詳細:
経年少々傷み |
|
50192-903
|
 |
タイトル:
笑点50年史1966-2016
(書籍/本)
掲載内容:
「笑点」に行こう!
大喜利メンバーからのごあいさつ
やっぱり「笑点」が好き!
特別大喜利名鑑
記憶と記録で振り返る「笑点」の50年
他
|
商品の詳細
|
商品番号:4-8356-3118-9 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥880 |
発行:
ぴあ |
|
発行年:
2016年 |
サイズ:
21cm×15cm 199p |
付属品:
帯 |
状態詳細:
良好 |
|
4-8356-3118-9
|
 |
タイトル:
【著者:暉峻康隆】
落語の年輪
(書籍/本)
掲載内容:
落語名義考
近世前期の咄
近世後期の咄
明治の東京落語
他
|
商品の詳細
|
商品番号:150826-2253 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥770 |
発行:
講談社 |
|
発行年:
1978年 |
サイズ:
19.5cm×13.5cm 518p |
付属品:
|
状態詳細:
経年傷み・染み |
|
150826-2253
|
 |
タイトル:
【著者:立川吉笑】
現代落語論
(書籍/本)
掲載内容:
落語とはどういうものか
落語は何ができるのか
落語と向き合う
落語家の現在
他
|
商品の詳細
|
商品番号:4-620-32345-9 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥770 |
発行:
毎日新聞社 |
|
発行年:
2015年 |
サイズ:
19cm×13cm 270p |
付属品:
|
状態詳細:
経年傷み・染み |
|
4-620-32345-9
|
 |
タイトル:
【著者:橘右近】
寄席文字字典
(書籍/本)
掲載内容:
寄席文字のこと
寄席文字の特徴と筆法
常用漢字
人名用漢字
他
|
商品の詳細
|
商品番号:4-7661-0217-7 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥7,700 |
発行:
グラフィック社 |
|
発行年:
1988年 |
サイズ:
26.5cm×19cm 277p |
付属品:
|
状態詳細:
経年少々傷み |
|
4-7661-0217-7
|
 |
タイトル:
【著者:渡邊均】
落語の鑑賞
(書籍/本)
掲載内容:
落語史要
落語のオチの種類
拍子落ち
仕込み落ち
他
|
商品の詳細
|
商品番号:
27852-8237 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥1,320 |
発行:
大阪新興出版株式会社 |
|
発行年:
1949年 |
サイズ:
18cm×12.5cm 201p |
付属品:
|
状態詳細:
経年ヤケ・染み、破れ・傷み |
|
27852-8237
|
 |
タイトル:
【編集:森西真弓】
上方芸能事典
(書籍/本)
掲載内容:
上方芸能事典
|
商品の詳細
|
商品番号:
4-00-080311-3 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥1,980 |
発行:
岩波書店 |
|
発行年:
2008年 |
サイズ:
19.5cm×13.5cm 602p |
付属品:
帯 函 ビニールカバー |
状態詳細:
函の角少々傷み |
|
4-00-080311-3
|
 |
タイトル:
【著者:小島貞二】
落語三百年 明治・大正の巻
(書籍/本)
掲載内容:
士族の商法
世辞屋
快楽亭ブラック自伝
他
|
商品の詳細
|
商品番号:
0076-500532-7904 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥880 |
発行:
毎日新聞社 |
|
発行年:
1979年 |
サイズ:
19cm×13cm 221p |
付属品:
帯(ヤケ) |
状態詳細:
経年による黄ばみ・染み・ヤケ |
|
0076-500532-7904
|
 |
タイトル:
【著者:延広真治】
落語はいかにして形成されたか
(書籍/本)
掲載内容:
烏亭焉馬
太平楽巻物
咄の会
三笑亭可楽
林家正蔵
|
商品の詳細
|
商品番号:
4-582-26014-4 |
状態:
中古書籍 |
タクト販売価格:¥550 |
発行:
平凡社 |
|
発行年:
1986 初版 |
サイズ:
20cm×15.5cm 219p |
付属品:
|
状態詳細:
表紙カバーヤケ・傷み、冊子少々染み |
|
4-582-26014-4 |
【今までに売れた本】
安藤鶴夫「寄席紳士録(文藝春秋社/1960年)」
佐藤光房「続東京落語地図(朝日新聞社/1990年)」
笑点探偵団「笑点の謎(河出書房新社/2001年)」
川戸貞吉「現代落語家論(上)(株式会社弘文出版/1978年)」
境田昭造「快人噺家十五面相(新潮社/1984年)」
関山和夫「落語食物談義(白水社/1986年)」
加太こうじ「江戸の笑い〜小ばなし歳時記(立風書房/1977年)」
小島貞二「禁演落語(筑摩書房/2003年)」
安藤鶴夫「わたしの寄席(雪華社/1966年)」
矢野誠一「落語食譜(青蛙社/1992年)」
矢野誠一+草柳俊一「落語CD&DVD名盤案内(だいわ文庫)(大和書房/2006年)」
東都よみうり編集部「落語雑学クイズ横丁(ごま書房新社/2009年)」
興津要「落語とお色気(参玄社/1974年)」
矢野誠一「新版 落語手帖(講談社/2009年)」
古谷三敏「寄席芸人伝1/写実の左楽(小学館/1964年)」
長井好弘「新宿末広亭〜春夏秋冬「定点観測」(アスペクト/2001年)」
馬場雅夫「落語大学〜のむ・うつ・かうの3道楽(明治書院/1974年)」
八木忠栄「落語新時代(新書館/2008年)」
中島平八朗「上方艶笑落語〜とっておきのアノ咄60(講談社/1974年)」
和田誠「落語横車(講談社/1980年)」
八木忠栄「落語はライブで聴こう(新書館/2005年)」
矢野誠一「落語 語り口の個性(三一書房/1970年)」
山田敏之「役に立つ落語〜ソニー・エンジニアが名人芸から学んだこと(新潮社/2005年)」
小山観翁「落語鑑賞学入門(弘文出版/1990年)」
池谷伊佐夫「落語検定〜落語を隅々まで楽しむ面白テキスト(文藝春秋/2010年)」
小言幸兵衛「噺家の小言指南(日東書院/2008年)」
榎本滋民「落語俗物園(三樹社/1977年)」
加太こうじ「定本 落語(青磁社/1989年)」
「別冊歴史読本 落語への招待(新人物往来社/2008年)」
「別冊歴史読本 落語への招待2(新人物往来社/2008年)」
「別冊歴史読本 落語への招待3(新人物往来社/2009年)」
佐藤光房 東京落語地図(朝日出版社/1988年)」
矢野誠一「落語手帖(駸々堂/1988年)」
小島貞二「落語三百年 江戸の巻(毎日新聞社/1979年」
山本進「落語ハンドブック改訂版(三省堂/2001年)」
「別冊歴史読本 落語百景〜噺家たちが生きた街、愛した街を歩く(新人物往来社/2008年)」
「小島貞二「落語三百年 昭和の巻(毎日新聞社/1979年)」
相羽秋夫「らくごまんだら(東方出版/1983年)」
関山和夫「落語風俗帳(白水社/1985年)」
安藤鶴夫「わが落語鑑賞(筑摩叢書)(筑摩書房/1973年)」
矢野誠一「落語遊歩道(協同企画出版部/1967年)」
川戸貞吉「落語雑記帳(弘文出版/1981年)」
「え〜泣き笑いを一席・・・大須演芸場涙の20年(郷土出版社/1993年)」
矢野誠一「落語家の居場所〜わが愛する芸人たち(日本経済新聞社/1997年)」
柳澤睦郎「落語江戸風俗志(江古田文学会刊/1998年)」
暉峻康隆「落語の年輪(講談社/1978年)」
野村雅昭「落語の言語学〜落語の言語学シリーズT(平凡社/1994年)」
西本晃二「落語「死神」の世界(青蛙房/2002年)」
川戸貞吉「新現代落語家論(弘文出版/1979年)」
「落語系図(名著刊行会/1979年)」
湯島de落語の会「落語修業時代(山川出版社/2017年)」
松垣透「波紋 ただ今、落語家修行中(リム出版新社/2005年)」
相羽秋夫「上方落語 かたいれ事典(弘文出版/1982年)」
安藤鶴夫「わたしの寄席(雪華社/1982年)」
清水一朗「昭和の落語家群像 有楽町界隈の十年(青蛙社/2017年)」
矢野誠「ぜんぶ落語の話(白水社/2016年)」
「笑点(1)(日本テレビ/1980年)」
橘蓮二「本日の高座(講談社/2018年)」
橘右近「寄席文字教本 ひらがな・カタカナ編(グラフィック社/1982年)」
橘流寄席文字勉強会編集「橘右近寄席文字集成(弘文出版/1992年)」
橘右近「東都噺家系図成(筑摩書房/1999年)」
小島貞二「落語名作全集別巻 高座変人奇人伝(立風書房/1968年)」
相羽秋夫「現代上方落語人録(弘文出版/1981年)」
「笑点(4)(日本テレビ/1981年)」
諸芸懇話会+大阪芸能懇話会編「古今東西 落語家事典(平凡社/1989年)」
橘右近「落語裏ばなし 寄席文字にかけた六十年(実業之日本社/1981年)」
川戸貞吉「落語大百科3(冬青社/2001年)」
加藤浩「席亭志願ふたたび(彩流社/2016年)」
|
カートの中を確認する

|